ペットくんバースデー♪
2023.02.01
こんにちは🐕🎶
月が変わり、今日は2月1日!
2月1日といえば✨フラスカの誕生日!!(∩´∀`)∩
そして、山梨トヨペット&ペットくんの誕生日でもあります🐶💚
(ペットくんの年齢は…想像におまかせします( ´艸`))
ということでペットくんにリガーロオリジナル ブリュレチーズケーキでお祝い💝
\HAPPY BIRTHDAY!/
表面のカラメルがパリっとしていて💕濃厚なチーズがとってもおいしいんです🥰
バニラアイスと一緒に食べると絶品(*´ω`)
みなさんもぜひ召し上がってみてください😋😋
今年でフラスカは6周年・・・😳✨
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

雪道に備えよう!
2023.01.23
こんにちは🐻❄️
寒い日は暖かいお茶やコーヒーがおいしいですね…☕
今週は特に寒いですね!!
月曜日の天気予報に雪マークがついていて焦りました💦
雪が降ると、車の運転が通常時よりもとても気を遣いますよね😣
かといって外出しないわけにもいかず😓
雪予報が出てから対策グッズをそろえようとしても売り切れがち💦
日頃から備えておかないといけませんね(;´・ω・)
ということで今回は
クルマの中に用意しておきたいものの紹介⛄
①チェーン
冬の道路では、タイヤチェーン装着車以外通行できないところも。
事前に装着の練習をしておきましょう!
②スノーブラシ(雪かき棒)
車に積もった雪をおろすのに便利!
③スコップ・ロープ
雪道でスタックしたときに!
車載用のコンパクトなスコップもおすすめ👍
ロープも用意しておくとさらに安心。🙂
④ブースターケーブル
ワイパーやヒーターの頻繁な稼働によるバッテリーの消耗、
さらに低温下ではバッテリーがあがりやすいため、持っておくと安心です🍀
⑤ゴム手袋(軍手)、長靴、防寒具
チェーンをつけるときや、雪をおろすとき、
万一、長時間待機になった場合を想定して準備しておきましょう🧤🧥
⑥毛布
防寒になるだけでなく、雪道で動けなくなったときにも!
タイヤと雪の間に挟むと脱出しやすくなります!
雪の日の運転は、いつもの道でも普段の運転とは全く異なります。
時間にも余裕をもって、充分にお気を付けください◍˘ ˘◍

すぐできる!静電気対策
2023.01.18
こんにちは🐶☀
毎日寒いですね…:;(∩´﹏`∩);:
暖かくしてお過ごしくださいね🍵
冬は乾燥もするので、こまめな水分補給に加湿も大切です✊🚰
そして乾燥によっておこる静電気にも要注意⚡
今回はクルマに乗り降りする際の静電気対処法・予防法を一部ご紹介💡
■車に乗るとき
1.乗車前に車のキーで車に触れる
キーの金属部分がドアノブに触れることで、溜まった電気を放電することができます。
このとき、キーをしっかり握っておくことがポイント☝
家の鍵などでも代用可能です(˶❛◡❛˶)🔑
2.手袋やウェットティッシュの上から触れる
帯電防止の手袋や革製の手袋は静電気の発生を防ぐことができます。
ウェットティッシュや湿ったハンカチでも◎
ナイロンやウール以外の布でドアノブに触れば空気中に静電気を逃がすことができます💨
3.ハンドクリームで保湿しておく
静電気は空気の乾燥によって起こる現象🍃
特に乾燥肌の方は、保持している水分量が少ないため静電気が放出されにくい状態になっています。
予めハンドクリームで保湿しておくことにより、イヤな「バチッ」という衝撃を和らげます🙂
4.地面に触れる
乗車前に手で地面に触れるだけでも静電気を逃がすことができます!
コンクリートやアスファルトには静電気をゆっくり逃がす性質があるため、
一気に電気が走って痛みが生じる現象を避けることができます。
■車から降りるとき
1.ウェットティッシュの上から触れる
乗車時同様、車から降りるときでも有効です(^^)v
2.シートに座ったまま車内の金属部分に触れておく
重要なのは、「地面に降りる前に!」
車体の中央部分にあるセンターピラーなどに触れたまま、
地面に降りることで溜まった電気を放出してくれます💡
車に乗り降りする際、ぜひ試してみてくださいね(*•ᗜ•ฅ*)

2023年もどうぞよろしくお願いいたします🐰🌼
2023.01.12
こんにちは😀
2023年もどうぞよろしくお願いいたします🐰🌼
ただいまフラスカでは、前回お伝えした「新春ガチャポンチャレンジ2023」を開催中!!🎉
今週の15日(日)までです(∩´∀`)∩
あわせて、毎年好評💕ペットくんの福笑い🐶もできます♡
リガーロではとーってもお得な福袋も販売中(*^▽^*)✨
16日(月)まで!!なくなり次第終了です🏃💨
皆様のご来店お待ちしております(^^)/🎈

1ページ(全35ページ中)